-
8/2(土)19:30~22:00【ワンデーアートAO】スティンゲル講座【池袋校】
¥7,700
【ルドルフ・スティンゲル(1956年~)】 ニューヨークとミラノを拠点に活動している、イタリア出身の現代アーティスト! 絵画の新しい可能性を探求する彼の作品はペインティングや彫刻、インスタレーションなど、幅広く展開されています。 現代アートの大巨匠のゲルハルト・リヒターとの作品作りの共通点が取り上げられることもあるスティンゲルですが、日本ではまだ展覧会も開かれたことがなく、国内ではリヒターほど知名度が高くはありません。 しかし、確実に現代アートの歴史の中で『絶対知っておくべきアーティスト』のひとりです! 彼の代表作の一つである「Instructions(1989)」は、絵画の作り方を詳細に説明した本の作品です。 この作品は、誰でもアーティストと同じ絵画を作れるようにすることで、アートの作家性(芸術家や作家の個性や独自性が作品に表れている特質)についての議論を引き起こしました。本講座では、まさにこの本にしたがって、スティンゲル自身の絵画作品の制作技法に沿って作品を仕上げていきます。 【講座詳細】 ■日時:8月2日(土)19:30-22:00 ■会場:ルカノーズ池袋校 ※会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。 皆様からのご予約、ご参加を心よりお待ちしております! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【One Day Art AO(ワンデーアート・アオ)】とは? ・参加するだけで美術知識と完成作品をお持ち帰りできる ・道具は全部揃ってる!手ぶらで気軽に飲みながらアート体験 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-
8/3(日)16:00-18:30【ワンデーアートAO】尾形光琳の「燕子花図」を描こう!【横浜校】
¥7,700
江戸時代中期に活躍し、「琳派」を大成させた絵師・尾形光琳。 彼の代表作である「燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」を元に絵を描く特別講座を、横浜校で初開催! みなさんは「琳派」という言葉をご存じですか? 琳派とは、桃山時代後期から江戸時代にかけて流行した、日本の絵画や工芸品の流派。 ★金箔や銀箔を背景に用いたり、大胆な構図や斬新な色彩を用いるなど、装飾的でデザイン性の高い作風 ★師弟関係によらず尊敬する画家の作品を模倣することで技法を習得する「私淑」という独特な継承方法 が特徴です。 「風神雷神図屏風」や、たらしこみ技法で有名な俵屋宗達(たわらやそうたつ)が創始者のひとりと言われています。 そんな「琳派」を一大流派として大成させたのが尾形光琳です。 【今回のテーマ】「燕子花図屏風」 金地の屏風に、群青と緑青によって鮮烈に描き出されたカキツバタの群生―― リズミカルな反復構図、装飾性と自然描写の両立、鮮やかな色彩。 本作は、江戸時代のみならず日本の絵画史を代表する作品のひとつとされています。 今回はこの「燕子花図」をもとに絵を描いてみましょう! 箔貼り体験で画面を金地にしたあと、光琳の「燕子花図」でも使われた、型紙による配置決めによって構図を決めていきます。 お手本を意識しながらガッシュで草花を描いて完成! ゴールドに輝く画面にカキツバタが生い茂る、あなただけのオリジナル「燕子花図」のできあがりです! たった2時間半で、日本画の知識と「燕子花図」を持ち帰ることができる特別講座です。 ぜひご参加ください!! 【講座詳細】 ■日時:8月3日(日)16:00-18:30 ■会場:ArtSchool LUKA NOSE CONTEMPORARY 横浜校 ※会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。 皆様からのご予約、ご参加を心よりお待ちしております! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【One Day Art AO(ワンデーアート・アオ)】とは? ・参加するだけで美術知識と完成作品をお持ち帰りできる ・道具は全部揃ってる!手ぶらで気軽に飲みながらアート体験 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-
7/13(日)19:30~22:00【ワンデーアートAO】マグリット「光の帝国」風絵画を描こう【立川校】
¥7,700
空は明るく晴れているのに、地上は夜のように暗く、街灯が灯っている―― この不思議な光景が描かれているのは、マグリットの《光の帝国》。 昼と夜という本来交わらないはずの時間が、ひとつの画面の中で共存しているという視覚のパラドックスに満ちている作品です。 今回の講座では、《光の帝国》をモチーフに、構図・光・色彩の操作を体験しながら、マグリットの世界に迫っていきます。 【講座詳細】 ■日時:7月13日(日)19:30-22:00 ■会場:ルカノーズ立川校 https://lukanose.blogspot.com/2025/06/ao_27.html ※会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。 皆様からのご予約、ご参加を心よりお待ちしております!
-
7/12(土)19:30~22:00【ワンデーアートAO】「パウル・クレー講座」【目黒校】
¥7,700
パウル・クレー(1879年 - 1940年) スイス生まれの画家。表現主義、キュビズム、シュルレアリスムなどの影響を受けた独自の抽象的な作品を多く生み出している。 色彩と形を探求し、バウハウス(1919年にドイツで設立された芸術とデザインの学校)で教鞭もとった。代表作に「忘れっぽい天使」「赤い風船」などがある。 テーマ作品『Senecio(セネキオ)』 《セネキオ》は、クレーが1922年に制作した、幾何学的な形と鮮やかな色彩を用いた抽象的な一枚です。「セネキオ」はラテン語でキク科の植物を意味する言葉だそうで、この絵になぜそのようなタイトルがつけられたのか、詳しい理由は分かっていません。 「芸術は見えないものを見えるようにする」と語っていたクレーは、こどもが描く絵や話す言葉から受けた影響を作品に反映させていたといいます。 また、音楽に対する造詣が深く、絵画の中に音楽の構成やリズム、ハーモニーなどを取り入れ、独自の表現を追求しました。 この『セネキオ』も、じっと見ていると色や形が画面上に魅力的なリズムを生み出していることが分かります。 本講座では、独自の表現を追求したクレーに思いを馳せながら、マチエールと色彩による表現を楽しんでみましょう! 色や形を通して、見る人の心に訴えかける、そんな一枚を描いてみませんか? ■日時:7月12日(土)19:30~22:00 ■会場:絵画教室ルカノーズ 目黒校 ■参加費用:7,700円(画材代込み) ↓詳細・お申込みはこちら! https://lukanose.blogspot.com/2025/06/ao.html ※会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。 あなたの「描いてみたい!」を応援します♪ 皆様からのご予約、ご参加を心よりお待ちしております!
-
「花のラファエロ」画家ルドゥーテの植物を描こう
¥7,700
「花のラファエロ」と称された、ピエール=ジョセフ・ルドゥーテをご存知ですか? 18〜19世紀のフランスで活躍し、マリー・アントワネットや皇后ジョゼフィーヌにも仕えた宮廷画家です。 繊細な筆致と美しい色彩で描かれた彼の植物画は、芸術性と科学的な正確さを兼ね備え、今なお世界中の人々を魅了し続けています。 今回、ルドゥーテの植物画をトレースし、水彩で丁寧に着彩する工程を体験していただきます。 絵画や水彩が初めての方でも安心して取り組めるよう、講師がしっかりサポートいたします。 【講座詳細】 ■日時:6月28日(土)19:30-22:00 ■会場:ルカノーズ目黒校 ※会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。 皆様からのご予約、ご参加を心よりお待ちしております!
-
連続講座【“現場”を生きる ・アート社会学】第2回 講師:青山 悟「旅するミシンの社会学 : ロンドン-シカゴ-東京」
¥6,600
ルカノーズ横浜校/LUKA NOSE CONTEMPORARY のオープニング記念企画「“現場”を生きる ・アート社会学」 作家、批評家、研究者など、さまざまな立場からアートに関わってきた人々の悩み、迷い、ときに遠回りをしながらも、試行錯誤の末に現在のスタイルを築いてきました方々の、“現場の声”に耳を傾け、アートと社会の関係を問い直します。 今回の講座では、目黒美術館での個展も記憶に新しい現代美術作家・青山悟先生をお迎えし、スペシャルレクチャーを開催します。 これからアートの道を歩みたい方、美大生、現役作家、アート好きの社会人の方まで、どなたにも刺激的な内容となること間違いなしの一夜です。 レクチャー後は歓談タイム。ワイン片手に、直接お話を聞ける貴重な機会です。 「アートを仕事にしたいけれど、現実は?」「作品を売るってどういうこと?」そんな疑問や悩みにも、きっとヒントが見つかるはずです。 今後の予定リスト https://lukanose.blogspot.com/2024/12/blog-post_34.html ---------------------------------- 第2回 現代美術家 青山悟 「旅するミシンの社会学 : ロンドン-シカゴ-東京」 ロンドン・ゴールドスミスカレッジのテキスタイル学科を 1998 年に卒業、2001 年にシカゴ美術館附属美術大学で美術学修士号を取得し、現在は東京を拠点に活動。 工業用ミシンを用い作品を制作している。 --------------------------------------------- ■キャンセルについて 会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。 それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。 https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。
-
「アルテミシア・ジェンティレスキ」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
「バンクシー」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
「ベラスケス」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
「ヒルマ・アフ・クリント」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
「フリーダ・カーロ」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
SOLD OUT
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
「デイヴィッド・ホックニー」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
「エドゥアール・マネ」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
「レンブラント」(「他人の自画像」シリーズ)
¥22,000
oil on canvas 180×140mm 2025 「他人の自画像」シリーズ 絵画には大きく分けて2種類ある。自画像と、それ以外だ。多くの絵画は、描く画家(主体)と描かれる対象(客体)が異なっているのに対し、自画像だけは描く画家と描かれる対象が同一である。従って、肖像画や風景画はだれでも描けるが、自画像だけは本人にしか描くことができない。「他人の自画像」とは「私は嘘つきです」というのにも似て、ありえない絵画なのである。
-
連続講座「“現場”を生きる ・アート社会学」第1回 村田真「ぼくが美術の仕事を始めたころ 1970-80年代のアートシーンを振り返る」
¥6,600
SOLD OUT
美術手帖は教えてくれないアートの現場! 華やかなスター作家だけが、アートを語るわけではありません。 本講座では、「“現場”を生きる・アート社会学」と題し、作家、批評家、研究者など、さまざまな立場でアートに関わりながら、迷い、苦しみ、ときに遠回りをしながらも、試行錯誤の末に今のスタイルを築いてきた“現場の声”に耳を傾けます。 中高・美大時代の葛藤や模索、卒業後の不安、、、(誰にも見せられない“黒歴史”とされる作品たちも披露!?) そこからどうやってアートと関わり続け、仕事として成り立たせ、社会とつながってきたのか。 アートは、個人の表現であると同時に、社会の中で機能する仕事であり、制度であり、関係性の中で生まれる営みです。 この講座では、そんな「アートを生きる」という行為の裏側にある構造や環境にも目を向け、現場のアート社会学として、率直な言葉で語っていただきます。 ---------------------------------- 第1回 美術ジャーナリスト / 画家 村田 真 「ぼくが美術の仕事を始めたころ 1970-80年代のアートシーンを振り返る」 『ぴあ』編集部を経て、美術ジャーナリスト/画家。著書=『美術家になるには』『アートのみかた artscape1999-2009』ほか。共編著=『社会とアートのえんむすび1996-2000 つなぎ手たちの実践』『いかに戦争は描かれたか』ほか。 --------------------------------------------- ■キャンセルについて 会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。 それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。 https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。
-
山口俊郎「GEP(Google Earth -Norway-store Skagastløstind-」
¥90,000
「GEP(Google Earth -Norway-store Skagastløstind-」 oil on canvas 山口俊郎 A4(210×297mm) 2011
-
山口俊郎「GEP(Google Earth -Painting)-cholatsu-」
¥70,000
「GEP(Google Earth -Painting)-cholatsu-」 oil on canvas 山口俊郎 SM(158×227mm) 2011
-
松本咲音「オケナイト」
¥60,000
「オケナイト」 410×318mm 松本咲音 テンペラ 混合技法
-
小出ナオキ「城 魔法使いの王冠 カップウサギオバケ」
¥99,000
「城 魔法使いの王冠 カップウサギオバケ」 小出 ナオキ
-
肥沼義幸「菩薩の右手、餓鬼の左手」
¥46,200
「菩薩の右手、餓鬼の左手」 銅版画に手彩色 肥沼 義幸 21.5x26.5cm 2022
-
渡邊香月「片糸をこなたかなたによりかけてあ はずは何を玉の緒にせむ」
¥27,500
「片糸をこなたかなたによりかけてあはずは何を玉の緒にせむ」 (「I struggle to put tangle threadin order. If it is notmanageble, how can I chain precious gems.」) Japanesepaper on acrylic,chinese ink 渡邊 香月 203×254 2015
-
河合正太郎「浪漫/通勤路/火あぶり」
¥77,000
2023 H41×W31.8cm 岩絵具、水干絵具、胡粉、膠、木炭、ボール紙、木製パネル
-
山内康嗣「親方降臨シリーズ(R先輩の場合)」
¥66,000
「親方降臨シリーズ(R先輩の場合)」 アクリル、樹脂、ニス、キャンバス 山内 康嗣 27.3×22×2cm 2018 <コンセプト> 現代社会によみがえり、盲目的に見つめる先には受粉を繰り返し、未来を受け継がんとするミクロの花粉を目で追っている、美術界の巨匠「ルノワール」がそこにいた!
-
4/26(土)19:30~22:00【ワンデーアートAO】テクスチャーアート講座【目黒校】
¥7,700
SOLD OUT
【oneday-art- AO】 ・参加するだけで美術知識と完成作品をお持ち帰りできる ・道具は全部揃ってる!手ぶらで気軽に飲みながらアート体験 ペインティングナイフを使い、 アクリル絵の具+メディウムで描く 「テクスチャーアート 講座」 【テクスチャーアート とは?】 「テクスチャーアート(Texture Art)」とは、表面の質感や凹凸感を強調したアート作品のことを指します。 視覚だけでなく、触覚にも訴えるような作品が特徴。 絵画や彫刻、ミクストメディアなど、さまざまな表現方法で使われます。 ↓講座の詳細 https://lukanose.blogspot.com/2025/01/ao.html テクスチャアートによる立体感のあるやや抽象的な作品は、素材の風合いや光の加減によって生まれる微妙なニュアンスを楽しむことができます。 お部屋にも彩りを与える素敵なインテリアにもなること間違いなし! テクスチャアートの技法をマスターして、これからの作品制作の表現の幅を広げていきましょう☆ 【講座詳細】 ■日時:4月26日(土)19:30-22:00 ■会場:ルカノーズ目黒校 ※会員/一般参加者ともにキャンセルのお受付は開講3日前までです。それ以降はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。 ↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html ※参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。ご了承下さい。 皆様からのご予約、ご参加を心よりお待ちしております!