

日本画オープンカレッジ「学ぶ / みる」 葛飾北斎『冨嶽三十六景』※【第1回目+第2回目受講】※
2025081824日本画OC.jpg
¥10,200 税込
購入後にDL出来ます (216836バイト)
※※こちらのページは【第1回目+第2回目受講】のお申込み専用です※※
日本画オープンカレッジ「学ぶ / みる」シリーズとは------
個性や感性を重視し「つくる・表現する」ことに偏りすぎている日本の美術教育の「当たり前」から脱することを目的とした、日本画コース主催のオープンカレッジ。
全2回で開催し、第1回は対象作家の代表作・アートヒストリー・活躍した時代背景などを授業形式で学びます。続く第2回では実際に美術館やギャラリーへ展示鑑賞に赴き、学んだ知識をもとに実際の作品を鑑賞したのち、意見交換を行います。
「鑑賞者が自由に受け取る」というアートビギナーの鑑賞姿勢から一歩踏み込んで、知識をもとに見かたを理解したうえで作品を鑑賞し読み解く力を養う特別講座です。
今回特集するのは、現在、太田記念美術館で企画展が開催中の葛飾北斎と彼の代表作『冨嶽三十六景』。
■葛飾北斎(1760-1849)とは?
江戸時代後期の浮世絵師。約70年間のキャリアの中で、実在の人物や風景、架空の生物まで森羅万象を描き、浮世絵だけでなく様々な様式で3万4千点を超える作品を発表しました。
北斎の画業は日本国内にとどまらず欧州へと波及し、ジャポニスムと呼ばれるブームを巻き起こして19世紀後半のヨーロッパ美術に大きな影響を及ぼしました。
1998年にアメリカの雑誌『LIFE』が企画した「この1000年間で最も偉大な業績をあげた世界の100人」に日本人として唯一のランクインを果たし、現在も国際的に高い評価を受けている日本を代表する芸術家のひとりです。
■富嶽三十六景とは?
「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」は、北斎の代表作にして、浮世絵風景画全体の代表作と言えます。天保初年頃(1830年頃)から出版され始めたシリーズで、中には「神奈川沖浪裏」(通称「波間の富士」)や「凱風快晴」(通称「赤富士」)など、世界的にも大変有名な作品が含まれています。
出版当初、タイトル通り36図が出版されましたが、非常に好評であったため、後から10図が追加され、最終的に全46図のシリーズとなりました。(ちなみに、当初の36図を「表富士」、追加の10図を「裏富士」と呼びます)。46図それぞれに個性的な富士山の姿が描かれ、シリーズ全体に様々な趣向が凝らされています。
当時の人々の間には、富士山に対する強い信仰があり、富士山に集団で参拝する「富士講」が盛んに行われ、富士山に見立てた築山「富士塚」が江戸の各地に作られました。こうした社会的風潮の中で「富嶽三十六景」は生まれ、爆発的なヒット作となったのです。
そんな葛飾北斎の『冨嶽三十六景』全46図をいちどに観ることができる貴重な展示『葛飾北斎 冨嶽三十六景l』が現在太田記念美術館で開催中です!
展示詳細は公式サイトをご確認ください↓
https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/hokusai-fugaku/
北斎や冨嶽三十六景についてはもちろん、浮世絵の基礎知識から合わせて解説するので、このオープンカレッジに参加することで、浮世絵をどう見ればいいのか?北斎はなにがすごいのか?がスッキリわかります。
知識を得たうえで展示を鑑賞すれば、今までにない解像度で作品が見えてくること間違いありません!
このワークショップに参加して、いままでなかなか知る機会のなかった日本美術についての知識を深めませんか?
そして「学ぶ→鑑賞する→考え、共有する」というサイクルを通して、より踏み込んだ美術鑑賞体験をしてみましょう!
たくさんの方の参加をお待ちしています!
【講座日程】
■第1回
日時:2025年8月18日(月)19:30~21:00
会場:ZOOM
定員:定員制限なし
内容:豊富な資料を用意し、葛飾北斎『冨嶽三十六景』について学びます。また、浮世絵の基本的な知識や葛飾北斎展のみどころについても解説。みんなで『冨嶽三十六景』を中心に浮世絵の知識を深めましょう。
※リアルタイムだけでなくアーカイブ視聴も可能。翌日以降に登録されたアドレスに講座映像をお送りいたします。
■第2回
日時:2024年8月24日(日)10:15~12:00
場所:太田記念美術館 ※現地集合・現地解散
定員:20名
内容:第1回で学んだ内容をもとに、日本画講師のナビゲーターの元、実際に展示鑑賞します。展示後に簡単なレポートを提出していただきます。
※第2回のご参加には、第1回目の講座参加、またはアーカイブ視聴が必須です。
【講座参加費用】
第1回・第2回 連続講座…10,200円(税込)
【お申込みの流れ】
※こちらのフォームの申し込み期間は8/23(土)17:00までです※
事務局でお申込みを確認した後、Zoomミーティングルームのご案内をお送りいたします。
18日の第1回は、そのご案内からミーティングルームにお入りください。
(アーカイブの場合は画像のリンクをお送りいたします)
ZOOM受講に関する注意事項を下記からご一読ください。
https://lukanose.blogspot.com/2022/11/blog-post_29.html
※最初に第1回のみご購入いただいた後、第2回目に参加希望された場合、メール([email protected])でお問い合わせください。
24日(日)は、直接現地にお越しください。
【キャンセルについて】
恐れ入りますが、料金お支払い後のキャンセル・ご返金はできません。何卒ご了承ください。
↓下記のキャンセルポリシーを必ずご一読いただき、ご了承の上でお申込みください。https://lukanose.blogspot.com/2022/12/blog-post_66.html
【その他 注意事項】
■参加者が開催日の3日前に最少催行人数の5名に満たない場合、開催が延期もしくは、中止になる場合がございます。
● 許可のない講義資料、スライド、教室カリキュラムなどの録画・写真撮影は固くお断りしております。
皆様からのご予約、ご参加を心よりお待ちしております!
-
お支払い方法について
¥10,200 税込
【チケットをご購入される方へ】
<チケット購入後のメールについて>
チケットをご購入いただいた後、購入完了のメールが届きますが、実際にはチケットの発送はございません。メールからチケットのデータをダウンロードし、保存またはスクショをしてチケット画像をお控えください。受講時には、このチケットデータの画像をスタッフに見せてください。
※講座によっては別途、絵画教室ルカノーズからご連絡する場合がございますので、[[email protected]]からのメールを受け取れるよう設定してください※
<キャンセルについて>
お客様の都合でキャンセルされる場合は、[[email protected]]まで速やかにご連絡ください。
また、キャンセル申込日によってキャンセル料が発生いたしますので、イベントについてのキャンセルポリシー/注意事項をご覧いただき、同意の上ご購入ください。
▼ルカノーズのイベントに関するキャンセルポリシー・注意事項